足利市出身、プロレスリングアライヴ所属のプロレスラーです。ふるさと足利の活性化を進めるため、観光や歴史を切り口に地域イベント・プロレス大会の開催、イベントでの司会、各団体の橋渡し、コラムの執筆など様々な活動を続けてきました。
足利の未来を切り開くため、平成27年の足利市議会議員選挙で初当選を果たし、現在2期目。市議会議員プロレスラーとして活動中です。(→詳しくは)
Blog
【あしかが歴史紀行 vol.2】足利駅と足利市駅~ふたつの駅が連結していない謎~
みなさんは「足利」の名が付くふたつの駅が、連結していないことに疑問を持たれた事はないでしょうか。今回は足利の鉄道の歴史を紐解きながら、その謎に迫りたいと思います。 江戸時代の足利は織物産業の盛んで、それを運ぶ渡良瀬川の舟 …
【賀正2025】新年あけましておめでとうございます
2025年1月1日 その他
昨年も多くの皆様にご支援、ご指導いただきまして誠にありがとうございました。 今年は市議会で任期を迎える各種委員の改選があります。議会改革やDX推進などは道半ばですが、しっかりと後期に引き継げるよう努めてまいります。また市 …
【変わる未来】冠水注意喚起看板の設置(福富・下渋垂)
姥川沿いは大雨の際に道路冠水が起きやすい場所です。私が初当選させていただいた2015年7月の台風以来、何度もその現場を見てきました。対策として避難所の新設や姥川等の浚渫等を実現していただきました。今回は冠水時に車の進入を …
【変わる未来】排水路の交換(福富)
2024年12月29日 変わる未来
福富3丁目の御厨神社前の案件です。古い排水路のグレーチングがガタつき、大きな音がしたり、段差ができたりと、通行が危険な状態でした。そこで、担当課に交換工事をお願いし、過日工事が完了しました。 ※これらの工事等は地域や、関 …
【変わる未来】本町緑地にわたらせリバープラザOPEN
これまで継続的に報告してきました「本町緑地の一部オープン化事業(Park-PFI)」ですが、令和6年12月1日にグランドオープンいたしました。経緯や事業内容については過去記事をご覧ください。□公式サイト→https:// …
【まとめ】SNS一覧
2024年12月9日 その他
末吉利啓が発信しているSNSをまとめました。ご利用のサービスのリンクをクリックしてフォロー等をお願いいたします。 ■Facebookhttps://www.facebook.com/HijiDanjo ■Xhttps:/ …
【橋梁】中橋架け替え工事の進捗2024年冬
渇水期に入り、現橋梁の移設に向けた準備がかなり進んできましたので、進捗をまとめておきます。(写真/2024年12月1日撮影) ■歩行者・自転車用仮設通路の完成12月2日には現在、歩行者・自転車が通行できる現中橋は完全に通 …
【視察報告】V字回復を果たした熱海の観光(R6/8/22 静岡県熱海市)
視察2日目は、V字回復を果たした静岡県熱海市の観光についてです。熱海市は1960年代から1970年代にかけて、新婚旅行や社員旅行のメッカとして年間500万人を超える年間宿泊客数を誇っていました。観光地間競争が激しくなり、 …
【視察報告】静岡県初の義務教育学校の現在(R6/8/21 静岡県伊豆市)
会派「自民プラス」の視察で、静岡県伊豆市の「伊豆市立土肥小中一貫校」について視察させていただきました。義務教育学校は小学校・中学校の区切りを無くした教育課程9年の新たな学校制度で、全国で導入が進んでいます。 近隣では佐野 …
【あしかが歴史紀行 vol.1】足は明治 体は昭和~あなたの知らない渡良瀬橋~
中学時代から日本史に興味があり、プロレスの巡業先では時間を見つけ神社仏閣、城郭などを見て回るのがライフワークでした。15年程前から郷土史に関心を持つようになります。足利は歴史と文化のまちです。文化財も集中しており、国指定 …
【水道】緑町配水場と今福浄水場
足利市は国内でも早い時期(昭和6年供用開始)に水道が整備されました。安全な水を確保することはもちろん、防火用の水源としても期待されていたそうです。過日、上記2施設について、あらためて視察をしましたのでご紹介します。 ■今 …
【視察報告】パークPFIを活用した万葉公園の再整備(R4/7/14 神奈川県湯河原町)
だいぶ経過してしまいましたが、2年前の視察について報告いたします。(市議会HPには掲載済) 総務企画防災常任委員会で訪れたのは湯河原町の万葉公園です。同事業は民間企業と連携し、老朽化した既存公園の設備を全体的に整備し、町 …
【歴史】山姥切国広の取得と条例制定
2024年6月25日 歴史
令和6年3月6日、本市ゆかりの刀剣「山姥切国広」(国重要文化財)が、前所有者と公益財団法人足利市民文化財団との間で譲渡契約を締結し財団の所有となりました。取得額は3億円で、そのうち2億円を財団から、1億円をクラウドファン …
【橋梁】中橋架け替え工事の進捗2024年春
出水期前の工事が終わりました。(※河川工事は一般的に雨の少ない渇水期に行う)現在の進捗についてまとめておきました。(写真/2024年6月9日撮影) ■橋梁の移設今年の秋から、向かって左の新橋脚に現中橋をクレーンで移設しま …
【視察報告】旧宿場町のリソースを活かしたリノベまちづくり(R6/5/27群馬県みどり市)
二つ目の研修は同じみどり市でも、北部の旧大間々町エリアのリノベーションまちづくりです。 こちらは中心市街地の空洞化が進み、空き地、空き家の割合が非常に高い状況です。そこで、官民共同で空き地、空き家をリノベーションし、活性 …
【視察報告】持続可能な学校づくり(R6/5/27群馬県みどり市)
過日、関東若手議員の会公式研修会in群馬に参加してきました。当日はご丁寧に須藤市長からもご挨拶をいただきました。 県内一のマンモス小学校であった笠懸小学校(全校生徒数約1000名)を分割する形で、令和4年度に開校した「笠 …
【ミニ視察報告】川俣駅周辺整備事業(群馬県明和町)
過日、所用でサラッと見ただけですのでミニ報告といたします。浅草から足利市を経由して群馬県に伸びる東武伊勢崎線。利根川を渡り群馬県最初の駅が「川俣駅」です。駅を有する明和町は人口約1万人ながらも、TOPPANやADVANT …
【公共施設】整備の進捗④新足利高校
こちらは栃木県の事業でありますが、皆さんもご関心があるとおもいますので掲載しておきます。現在、校舎や体育館など建物の姿がはっきりとしてきました。特に体育館は北関東公立高校で最大級の規模のため、近くで見ると圧巻です。 また …
【変わる未来】市民活動センターの跡地活用
足利市大橋町にあった「足利市民活動センター」が解体されています。同センターはもともと県の保健所として建設され、市に移管されて同センターとして使われてきました。老朽化と公共施設適正化のため、2020年3月に生涯学習センター …
【観光】パーク&ライドでフラワーパークへ
今年もあしかがフラワーパーク「大藤まつり」の季節となりました。世界最大級の藤棚を愛でるため、毎年50万人以上の方にご来場いただいています。 JR両毛線の「あしかがフラワーパーク駅」はその名の通り「あしかがフラワーパーク」 …