足利をげんきにするプロレスラー
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 歴史

歴史

【歴史文化】企画展「あしかがの歴史と文化再発見!」の見どころ③

3回目は「あがた駅南遺跡出土品」です。その名の通り現在完売したあがた駅南産業団地を開発する際に発見、調査された遺跡です。特に西区にあった縄文時代の集落跡からは、竪穴住居11軒、土坑50基などが確認されました。更に破片も含 …

【歴史文化】企画展「あしかがの歴史と文化再発見!」の見どころ②

2回目は足利市指定文化財「地蔵菩薩坐像」です。その姿から「黒地蔵」とも呼ばれるこの仏像も、前回の大日如来坐像と同じく光得寺蔵です。 お堂に長年納められておりましたが、劣化が激しく欠損する部位もありました。令和2年に羅漢工 …

【歴史文化】企画展「あしかがの歴史と文化再発見!」の見どころ①

現在、足利市立美術館で開催中の企画展について、自分なりに見どころをご紹介いたします。学者でもないただの歴史好きですので、内容については正確でない部分もあるかもしれませんのでご容赦ください。 まずは何といっても「大日如来坐 …

【末吉利啓質問ダイジェスト③】令和4年第3回定例会(6月)

今回の一般質問の一部内容を掲載いたします。具体的に動きや成果があったもの、はじめて明らかになったものを中心に掲載しておきます。 ※当局の答弁は質問をしながらメモをとったものですので、正確なものではない場合がございます。詳 …

【まとめ】「戦国武将 足利長尾の武と美」関連企画(2022.2.12更新)

今回の市制100周年記念特別展「戦国武将 足利長尾の武と美」は関連企画が複数動いております。ありがたい話しではありますが、把握しきれていない方もいるかと感じております。そこで余計なお世話かもしれませんが確認の意味も込めて …

【歴史】法楽寺で浄土庭園を確証付ける発見

室町幕府を開く足利尊氏を輩出した足利氏は、足利義康を祖として代々足利の地に居館や、寺院を整備してきました。 足利氏の特徴として他に類を見ないのが、京都の平等院や平泉の毛越寺の様な「浄土式庭園(※1)」を備えた寺院を多く建 …

【歴史】文化財特別公開動画を制作

毎年開催されていた「足利の文化財一斉公開」では、市内60ヶ所以上で普段公開されていない文化財の公開を実施しておりました。しかし、一昨年、昨年と新型コロナウィルス感染症の影響により、開催を中止しました。 今回、それに割かれ …

【主張】歴史を大切にするまちづくり~その4 足利市における博物館の可能性~(全4回)

最終回は足利市において博物館を整備することができるのか、するとすればどのようなものが望ましいのかを考えていきます。 まず足利市の財政ですが、人口減少に伴う税収減が予想され、決して裕福とは言えない状況です。平成31年に発表 …

【主張】歴史を大切にするまちづくり~その3 歴史を活かす意義~(全4回)

博物館について規定している法律に「博物館法」があります。同法第1条には博物館の目的を以下のように示しています。 (この法律の目的)第一条 この法律は、社会教育法(昭和二十四年法律第二百七号)の精神に基き、・・(中略)・・ …

【主張】歴史を大切にするまちづくり~その2 なぜ博物館は作られなかったのか~(全4回)

前回の文化財を保存、展示する公共施設の紹介の続きです。 ③ふるさと学習・資料館(小俣町3306)■建築年/昭和54年■機能/西地区の埋蔵物、民俗資料、文書の展示・保管■用途地域/市街化調整区域■延床面積/1661㎡(※料 …

【主張】歴史を大切にするまちづくり~その1 歴史のまち足利のリアル~(全4回)

足利市は「歴史と文化のまち」としてPRを続けてきました。その理由は、古代より文化が開け、中世には室町幕府を開く足利氏を輩出し、日本最古の総合大学足利学校が創設され、民謡八木節も全国に広まる等、多くの歴史と文化を生み出して …

【主張】渡良瀬川を生かして新たな賑わいと価値を生み出す~番外編~

この足利市の地図は昭和9年に鳥瞰図絵師の金子常光が描いた、観光用のものです。正確なものではありませんが、当時の足利市の状況を分かりやすく表しています。 ここで、注目なのは渡良瀬川の河川敷にある「米長牡丹園」です。2枚目の …

中橋が3連アーチを維持して並立整備へ

2020年8月1日付の下野新聞にも掲載されましたが、足利市にとって重要なシンボルである中橋の整備について大きな動きがありました。「架け替え妥当」の判断が国の専門家会議で示されたことはお伝えしましたが、具体的整備手法につい …

家の歴史を守る=まちの歴史を守る

足利市内には歴史を研究したり、歴史的な人物を顕彰したりする市民団体・教室等が多数存在します。その中には古文書を解読する団体が複数あります。ぱっと見、暗号の様に見える古文書も、その方々はすらすら読まれており、とても驚かされ …

【変わる未来】田﨑草雲を学ぶ小学生向け補助教材ができました

郷土の偉人である「田﨑草雲」を学ぶための小学生向け補助教材が、2020年4月に完成し市内小学4年生全員に配布されました。 田﨑草雲は幕末足利藩の文人画家です。最初の大日本帝室技芸員(今の人間国宝のようなもの)に選ばれただ …

1 2 3 »

TAG index

 

TAG index

 

TAG index

 

TAG index

 

TAG index

 

TAG index

 

TAG index

 

過去の投稿

PAGETOP
Copyright © 足利市議会議員 末吉としひろ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.