足利市出身、プロレスリングアライヴ所属のプロレスラーです。ふるさと足利の活性化を進めるため、観光や歴史を切り口に地域イベント・プロレス大会の開催、イベントでの司会、各団体の橋渡し、コラムの執筆など様々な活動を続けてきました。
足利の未来を切り開くため、平成27年の足利市議会議員選挙で初当選を果たし、現在2期目。市議会議員プロレスラーとして活動中です。(→詳しくは)
Blog
【勝手に遊休資産③】競馬場跡地
競馬場跡地■敷地面積/約73,000㎡(7.3ha)■施設概要/芝生広場、撮影スタジオ、ビーチバレーコート■用途地域/市街化調整区域■公園紹介/https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/p …
【勝手に遊休資産②】旧大久保分校
旧大久保分校■建築年/昭和4年■敷地面積/2,660㎡■延床面積/307㎡■施設概要/旧小学校施設、教室、倉庫■用途地域/市街化調整区域■駐車場/50台■公共施設カルテ/https://www.city.ashikaga …
【勝手に遊休資産①】空き家対策を推進する行政が大きな空き家を残している矛盾
足利市には沢山の公共施設があり、2016年時点で294施設、延床面積59.8万㎡を所有しています。これらの施設の更新時期が一気に迫り、現状では維持できないという話は、これまで何度もしてきました。 人口が減り税収も減少する …
【コロナ対策】入院調整中・自宅療養中の方への支援
栃木県の緊急事態宣言発出から2週間近くが経過し、新規感染者数などに一定の効果が表れてきています。今回は自宅で待機されている「入院調整中・自宅療養中」方への支援について、私の考えをお伝えします。 この方々はPCR検査により …
【御厨線バスダイヤ変更】令和3年4月1日から改正
梁田地区、久野地区、御厨地区、筑波地区を走る生活路線バス(御厨線)が今年4月1日よりダイヤ変更になります。 ポイントは以下です。 1.「南幸楽荘」「自性寺前」停留所を廃止2.「梁田町自治会館」と「上加子」の間に「梁田町」 …
【会派要望】万和クラブで新型コロナウィルス緊急要望書を提出
1月18日、私が所属する足利市議会会派「万和(ばんな)クラブ」から市長あてに緊急要望書を提出いたしました。 2度目の緊急事態宣言発令下、人口当たりの感染者数が多い足利市をはじめとした両毛地区の感染拡大を抑え、市民生活への …
【コロナ対策】同一経済圏が足並みをそろえた要請と支援を
栃木県は本日(1/12)、新型コロナウィルス感染拡大に対し、政府に緊急事態宣言の対象として栃木県を追加するよう要請しました。更に「県内全域の飲食店での営業時間の短縮要請を検討する」とのことです。□ニュース → https …
新年のごあいさつ2021
2021年1月3日 その他
2021年も地元梁田地区の神社からスタートです。皆様もどうぞ、地元の氏神様にもお参りください。 昨年は「令和元年東日本台風」からの復興にはじまり、新型コロナウィルスという新たな脅威にどのように立ち向かうかを試行錯誤してき …
【主張】渡良瀬川を生かして新たな賑わいと価値を生み出す~番外編~
この足利市の地図は昭和9年に鳥瞰図絵師の金子常光が描いた、観光用のものです。正確なものではありませんが、当時の足利市の状況を分かりやすく表しています。 ここで、注目なのは渡良瀬川の河川敷にある「米長牡丹園」です。2枚目の …
【主張】渡良瀬川を生かして新たな賑わいと価値を生み出す~その3中橋と本町緑地から生まれ変わる~(全3回)
前回は全国の先進事例をご紹介しつつ、足利市で行われた社会実験により水辺空間の新たな可能性を共有できたことをお伝えしました。そしてそれを踏まえ、事業開始が決まったのが「本町緑地のオープン化」です。本町緑地は渡良瀬橋と緑橋の …
【主張】渡良瀬川を生かして新たな賑わいと価値を生み出す~その2動き出した足利の水辺空間~(全3回)
今回は全国の先進事例と足利の動きについてお話しいたします。全国規模で行われている水辺利活用の事業に「ミズベリング」があります。川や海などの水辺活用の可能性を官民一体で切り開いています。そのひとつに新潟市の「ミズベリング信 …
【主張】渡良瀬川を生かして新たな賑わいと価値を生み出す~その1もったいないよ、渡良瀬川~(全3回)
足利市の中央を流れる渡良瀬川は、江戸時代から舟運による運送業、織物産業、漁業などで、これまで多くの恵みを私たちにもたらしてきました。普段から釣りをしたり、舟遊びをしたり、織物を洗ったりと大変身近な存在でした。しかし、高度 …
【期限延長】感染防止対策を実施する事業者に支援
足利市では市内にある事業所において、栃木県が展開する「新型コロナ感染防止対策取組宣言」に基づく感染予防対策を講じた事業者を支援する「足利市新型コロナウイルス感染症対策支援金」を用意しています。消毒液やパーティション、非接 …
【期限延長】持続化給付金対象外事業者に10万円
足利市では新型コロナウイルスの影響を受け、売り上げが減少しているが、国の持続化給付金の対象とならない中小企業等の方に事業の継続や経営の安定化を支援するために、「足利市中小企業等事業継続応援金」を用意しています。この度期限 …
【投票の前に】令和元年東日本台風からの河川復旧状況
昨年10月、東日本を襲った台風19号は「災害が少ない」と言われてきた足利市において市民の目を覚ますような、甚大な被害をもたらしました。 多くの河川が越水、溢水、決壊し、市内の家屋被害は800件を超え、工場やお店、インフラ …
【活動の結果】高齢者生活応援ガイドが配布されました~後編~
そこで、議会で次のような提言をさせていただきました。□過去の議事録(H30.6)→http://sueyoshi-toshihiro.com/?page_id=1737 ―(議事録より)――――――――――――――― 市 …
【活動の結果】高齢者生活応援ガイドが配布されました~前編~
少し遅くなりましたが、2020年4月より「足利市高齢者支援情報誌(高齢者生活応援ガイド)」が配布されました。 □高齢者支援情報誌「高齢者生活応援ガイド」→https://www.city.ashikaga.tochigi …
全5回【主張】台風19号の経験を生かせ!災害に強いまちづくりまとめ
2020年9月12日 防災&危機管理
昨年の台風19号(令和元年東日本台風)の経験をもとに、議会で提言したもの、また今後議論すべきと考えているものをまとめました。下記リンク(赤文字)からこれまで記事をご覧いただけます。 ■その1 情報編1.情報発信体制の整備 …
【主張】台風19号の経験を生かせ!災害に強いまちづくり~その5 市民の防災力編~(全5回)
2020年9月12日 防災&危機管理
第5回は市民の防災力についてです。これまでは行政側のいわゆる「公助」のお話でしたが、今回は市民自らどのように災害に立ち向かうかという「自助」「共助」のお話です。 □関連する一般質問録画配信(R1.12)→http://u …