観光
【JR両毛線新駅】について~その4・条件~(全4回)
さて今回が最終回です。 私がその1で述べた『条件付きで賛成』の立場について、その条件をお話しします。 それはシンプルに2点、『説明』と『結果』です。 ■条件1『説明』 これだけ注目を集めている事業にもかかわら …
【JR両毛線新駅】について~その3・賛成理由~(全4回)
さて、長くなりましたが私の賛成理由は以下です。 1.東部開発により税収増・雇用拡大を狙える 2.渋滞解消の一助になる 3.将来世代へ公共交通を残す一助になる 4.観光客増加による経済活性化を狙える 5.地元の賛同があ …
【JR両毛線新駅】について~その2・付帯決議~(全4回)
12月に発表で3月にはその議決をしなくてはいけない。正直、時間が短すぎると感じました。その間、栃木県からも応援をいただく形で1億円の補助が内定しました。県議会においても福田知事は「広域周遊ルートを策定し集客効果、経済効果 …
【JR両毛線新駅】について~その1・経緯~(全4回)
JR両毛線新駅に対して様々な議論が議会のみならず、市民の皆さんの間でもなされております。まずは市議会議員として私の意見を述べておきます。 私の意見は『条件付きで賛成』です。 賛否の分かれる新駅構想について、SNS …
【渡良瀬橋の観光活用】について~ライトアップ編~(全2回)
(※平成29年3月議会において一般質問実施) 前回は「直接的に観光客の恩恵を受ける人や地域が限定されている」という課題に対して、渡良瀬橋を例に新たな観光資源開発を提言させていただきました。 今回はもうひとつの課題「滞 …
【渡良瀬橋の観光活用】について~ホスピタリティ編~(全2回)
(※平成29年3月議会において一般質問実施) 足利市の観光業界は活気に満ち溢れています。けん引役のあしかがフラワーパークはCNNが選ぶ「世界の夢の旅行先10カ所」や、イルミネーションアワード1位にも選ばれ年間約150 …
【変わる未来】国宝書籍のデジタル化事業が開始されました
足利学校が所有する4点77冊の国宝書籍などの文化財は、足利市民のみならず日本国民にとって大切な宝です。こういった文化財を専門業者に撮影してもらい、ネット上で簡単に見られるようにする「デジタルミュージアム」は、多くの自治体 …
【視察報告】日本遺産咸宜園と豆田町(H28/10/31大分県日田市)
大分県日田市の「日本遺産咸宜園と豆田町」について、咸宜園教育研究センターの方にお話をうかがいました。咸宜園は足利市の足利学校とともに日本遺産「近世日本の教育遺産群~学ぶ心・礼節の本源~」に認定されています。H24年には水 …
【市に寄贈された足利にゆかりの刀剣】について
本日発表になりましたが、堀川国広作の『脇指 銘 日州住信濃守國廣作/通称布袋国広』の展示がきっかけで、宇都宮市の髙橋重夫様から県指定文化財『わきざし 銘 越前住下坂継正』が、本市田中町の田部井勇様から『槍 銘 越前住下坂 …