先日の一般質問の一部内容を掲載いたします。
前回ほど前進したものは多くありませんでしたが、各課題に対して問題提起をすることで一石を投じられたと考えています。
 
※当局の答弁は質問をしながらメモをとったものですので、正確なものではない場合がございます。詳細は後ほど議事録でご覧ください。
 
―――――――――――――――――
■JR両毛線新駅と公共交通について
 
●末吉:交差点の改良、パークアンドライド・パークアンドバスライドの導入、またそのための広告宣伝、周遊パック・チケットの開発、まちなか駐車場の活用など様々な対策を講じ、複合的に渋滞緩和対策を進めなければ、渋滞問題は解決しない。
新駅の目的のひとつであり、本市の重要課題でもある渋滞問題に対し「それを解決しました」という結果を市民に還元するため、新駅開業に合わせ、スピーディーに対応をするべきと考えるがどうか。
 
△市長:パークアンドライドは渋滞問題緩和の柱になる。新駅ができるというインパクトは強いので、民間と連携してこの辺りを強く推してPRしていく。
 
●末吉:新駅が完成しても、観光客がフラワーパークだけ見て帰ってしまったのでは、本市への経済効果は今以上に大きくならない。迫間自然観察公園、大小山、栗田美術館、ゴルフ場など富田地区と周辺の観光・レジャースポットへの回遊性を高めるため、新たなバス路線の検討、タクシー乗り場設置、レンタサイクルの貸出しスポット設置など、二次交通の準備を検討すべき。
 
△都市建設部長:今後、新たな道路計画、駅前広場や周辺の土地利用計画など新駅周辺の整備計画を検討する中で、駅周辺の観光スポットに回遊性を高める施策も検討したい。
 
●末吉:新駅の利用者に中心市街地を含む市内の魅力ある観光スポットを、効率的に伝えるため、常設の観光案内スペースを、駅前広場に設置することは有効と考えるがどうか。
 
△産業観光部長:常設の観光案内スペースの設置については、新駅設置後の観光客の動向を見ながら研究していきたい。
 
―――――――――――――――――
■まちづくりについて
 
●末吉:指定されたエリアにおいて、まちづくりの方向性を明確化し、より細かい規制を定め、修景補助などの支援制度を強化し、景観整備を大きく推進していく「景観重点地区の指定」について、具体的なルールとなる「景観形成ガイドライン」の制定も必要となるが進捗状況はどうか。
 
△都市建設部長:今年度中には、景観重点地区の指定区域、規制や誘導による景観形成の方針など、具体的な事項の検討を進めていく。来年度以降、景観形成ガイドラインの制定についても、検討をしていきたい。
 
●末吉:景観重点地区指定と地域の意識高揚を機に、より加速度的に魅力ある景観形成を進めるための補助制度(まちなみ修景補助事業)見直が必用と考えるがどうか。
 
△都市建設部長:良好な景観形成を目指した地域の皆様を後押しするという意味から、今後、補助制度の見直しを検討する必要性もあると考える。
 
―――――――――――――――――
 
■公共施設の屋根貸出し事業について
 
●末吉:本市では公共施設の屋根を貸して、民間が太陽光発電事業を実施している。非常用電源が確保され、使用料収入も年間500万円以上得られる効果の高い事業である。
しかし、万が一、台風などによる太陽光パネルの飛散事故などで第三者への損害賠償責任が発生した場合、使用者との協定書では公共施設の管理者である市に、一切の責任が及ばない内容になっているのか。
 
△生活環境部長:使用者が設置した設備については、国家賠償法に規定する公の営造物には当たらないため、設備を直接の原因とした第三者への損害については、市の監督責任も有しないものと考えられる。