防災&危機管理
【コロナ対策】同一経済圏が足並みをそろえた要請と支援を
栃木県は本日(1/12)、新型コロナウィルス感染拡大に対し、政府に緊急事態宣言の対象として栃木県を追加するよう要請しました。更に「県内全域の飲食店での営業時間の短縮要請を検討する」とのことです。□ニュース → https …
【期限延長】感染防止対策を実施する事業者に支援
足利市では市内にある事業所において、栃木県が展開する「新型コロナ感染防止対策取組宣言」に基づく感染予防対策を講じた事業者を支援する「足利市新型コロナウイルス感染症対策支援金」を用意しています。消毒液やパーティション、非接 …
【期限延長】持続化給付金対象外事業者に10万円
足利市では新型コロナウイルスの影響を受け、売り上げが減少しているが、国の持続化給付金の対象とならない中小企業等の方に事業の継続や経営の安定化を支援するために、「足利市中小企業等事業継続応援金」を用意しています。この度期限 …
【投票の前に】令和元年東日本台風からの河川復旧状況
昨年10月、東日本を襲った台風19号は「災害が少ない」と言われてきた足利市において市民の目を覚ますような、甚大な被害をもたらしました。 多くの河川が越水、溢水、決壊し、市内の家屋被害は800件を超え、工場やお店、インフラ …
全5回【主張】台風19号の経験を生かせ!災害に強いまちづくりまとめ
2020年9月12日 防災&危機管理
昨年の台風19号(令和元年東日本台風)の経験をもとに、議会で提言したもの、また今後議論すべきと考えているものをまとめました。下記リンク(赤文字)からこれまで記事をご覧いただけます。 ■その1 情報編1.情報発信体制の整備 …
【主張】台風19号の経験を生かせ!災害に強いまちづくり~その5 市民の防災力編~(全5回)
2020年9月12日 防災&危機管理
第5回は市民の防災力についてです。これまでは行政側のいわゆる「公助」のお話でしたが、今回は市民自らどのように災害に立ち向かうかという「自助」「共助」のお話です。 □関連する一般質問録画配信(R1.12)→http://u …
中橋が3連アーチを維持して並立整備へ
2020年8月1日付の下野新聞にも掲載されましたが、足利市にとって重要なシンボルである中橋の整備について大きな動きがありました。「架け替え妥当」の判断が国の専門家会議で示されたことはお伝えしましたが、具体的整備手法につい …
【主張】台風19号の経験を生かせ!災害に強いまちづくり~その4 消防組織体制編~(全5回)
2020年7月14日 防災&危機管理
第4回は消防組織体制についてです。こちらも行政内部の話が中心ですが、重要なセクションですのでしっかりと提言をさせていただきました。 □関連する一般質問録画配信(R1.12)→http://u0u1.net/XI0O□関連 …
栃木県が姥川に架かる塩島橋に水位計設置
2020年6月27日 防災&危機管理
渡良瀬川の支川であり、市内梁田地区、久野地区を流れる姥川(うばがわ)は堤防が無い河川です。まだ県の改修工事も完了しておらず、川幅は細く蛇行しているため、大雨の際には度々溢水(いっすい)をおこしています。 この度、栃木県が …
明日の笑顔プロジェクト②~足利市独自の新型コロナ対策緊急支援事業~前編
4月30日、足利市議会臨時会で可決された、補正予算によって足利市のコロナ対策独自事業「明日の笑顔プロジェクト」が動き始めました。その後の6月議会初日に可決された補正予算により、独自事業の追加がなされました。 以下がその内 …
新型コロナウィルス対策支援一覧-足利版-発行
国、県、市や各種団体が新型コロナウィルスへの対策を打ち出していますが、その制度や窓口が多種多様で、なかなか理解できないところがあります。足利市議会「万和クラブ」では、市民の皆様が必要とする制度にたどり着けるように、支援一 …
明日の笑顔プロジェクト~足利市独自の新型コロナ対策緊急支援事業~後編
さて、今回は足利市独自事業の中身を見て参ります。以下がその内容です。それぞれ私の個人的な意見も記しておきます。 ――――――――――――――――――― ア.小中学校児童生徒への布製マスク配布事業(7,281千円) 市内企 …
明日の笑顔プロジェクト~足利市独自の新型コロナ対策緊急支援事業~前編
令和2年4月30日、足利市議会で新型コロナウィルス感染拡大対策等を議論するため、両毛地区で最も早く「臨時会」が開催され、補正予算150億4800万円が可決されました。 「150億円??」「そんなに足利市はお金があったの? …