公共施設
【募集開始】足利市の遊休公共施設を有効活用
2021年7月22日 公共施設
先日の全員協議会で「未利用市有資産の有効活用について」説明がありました。公共施設再編を進める中で、廃止となった施設が使われず放置される状況が続いていました。そうした施設を民間のノウハウを生かして、有効活用する具体的な事業 …
【公共施設】足利市斎場の建替えについて~その2~(全2回)
2021年6月30日 公共施設
公共施設を建設するときに行政では、一般的に以下のような手順で事業が進みます。 ①基本構想 → ②基本計画 → ③基本設計・実施設計 → ④建設工事 足利市新斎場は現在、③の基本設計が公表され、予定では来年2022年度中に …
【公共施設】足利市斎場の建替えについて~その1~(全2回)
2021年6月29日 公共施設
足利市の公共施設の多くが老朽化をしていて、その維持管理が大きな問題となっていることは、これまでも何度となくお話しして参りました。今回は足利市に住んでいればいずれお世話になる「斎場」について、その進捗と私の考えをお伝えいた …
【主張】歴史を大切にするまちづくり~その3 歴史を活かす意義~(全4回)
博物館について規定している法律に「博物館法」があります。同法第1条には博物館の目的を以下のように示しています。 (この法律の目的)第一条 この法律は、社会教育法(昭和二十四年法律第二百七号)の精神に基き、・・(中略)・・ …
【イベント】ヒカリノカフェをテーマに公民連携勉強会
エルム福祉会様、星市議、メルディア様のご協力で、公民連携勉強会が開催されます。どなたでも参加できますので、ぜひご覧ください。 ★第1回公民連携勉強会WEB★障がい者が光かがやく廃校活用~大田原市 hikari no ca …
【主張】歴史を大切にするまちづくり~その2 なぜ博物館は作られなかったのか~(全4回)
前回の文化財を保存、展示する公共施設の紹介の続きです。 ③ふるさと学習・資料館(小俣町3306)■建築年/昭和54年■機能/西地区の埋蔵物、民俗資料、文書の展示・保管■用途地域/市街化調整区域■延床面積/1661㎡(※料 …
【主張】歴史を大切にするまちづくり~その1 歴史のまち足利のリアル~(全4回)
足利市は「歴史と文化のまち」としてPRを続けてきました。その理由は、古代より文化が開け、中世には室町幕府を開く足利氏を輩出し、日本最古の総合大学足利学校が創設され、民謡八木節も全国に広まる等、多くの歴史と文化を生み出して …
【末吉利啓質問ダイジェスト②】令和3年第3回定例会(3月)
今回の一般質問の一部内容を掲載いたします。具体的に動きや成果があったもの、はじめて明らかになったものを中心に掲載しておきます。※当局の答弁は質問をしながらメモをとったものですので、正確なものではない場合がございます。詳細 …
【勝手に遊休資産③】競馬場跡地
競馬場跡地■敷地面積/約73,000㎡(7.3ha)■施設概要/芝生広場、撮影スタジオ、ビーチバレーコート■用途地域/市街化調整区域■公園紹介/https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/p …
【勝手に遊休資産②】旧大久保分校
旧大久保分校■建築年/昭和4年■敷地面積/2,660㎡■延床面積/307㎡■施設概要/旧小学校施設、教室、倉庫■用途地域/市街化調整区域■駐車場/50台■公共施設カルテ/https://www.city.ashikaga …
【勝手に遊休資産①】空き家対策を推進する行政が大きな空き家を残している矛盾
足利市には沢山の公共施設があり、2016年時点で294施設、延床面積59.8万㎡を所有しています。これらの施設の更新時期が一気に迫り、現状では維持できないという話は、これまで何度もしてきました。 人口が減り税収も減少する …
【主張】渡良瀬川を生かして新たな賑わいと価値を生み出す~番外編~
この足利市の地図は昭和9年に鳥瞰図絵師の金子常光が描いた、観光用のものです。正確なものではありませんが、当時の足利市の状況を分かりやすく表しています。 ここで、注目なのは渡良瀬川の河川敷にある「米長牡丹園」です。2枚目の …
【主張】渡良瀬川を生かして新たな賑わいと価値を生み出す~その3中橋と本町緑地から生まれ変わる~(全3回)
前回は全国の先進事例をご紹介しつつ、足利市で行われた社会実験により水辺空間の新たな可能性を共有できたことをお伝えしました。そしてそれを踏まえ、事業開始が決まったのが「本町緑地のオープン化」です。渡良瀬橋と緑橋の間の河川敷 …
【主張】渡良瀬川を生かして新たな賑わいと価値を生み出す~その1もったいないよ、渡良瀬川~(全3回)
足利市の中央を流れる渡良瀬川は、江戸時代から舟運による運送業、織物産業、漁業などで、これまで多くの恵みを私たちにもたらしてきました。普段から釣りをしたり、舟遊びをしたり、織物を洗ったりと大変身近な存在でした。しかし、高度 …