歴史
【市に寄贈された足利にゆかりの刀剣】について
本日発表になりましたが、堀川国広作の『脇指 銘 日州住信濃守國廣作/通称布袋国広』の展示がきっかけで、宇都宮市の髙橋重夫様から県指定文化財『わきざし 銘 越前住下坂継正』が、本市田中町の田部井勇様から『槍 銘 越前住下坂 …
【足利を襲ったカスリーン台風】について
今から69年前の昭和22年9月15日、戦後間もなく物資や食糧が不足する日本をカスリーン台風(またはキャサリン台風)が襲いました。 停滞していた前線の影響もあり、記録的豪雨となった関東地方では、多くの河川が氾濫し、大きな被 …
【イベント】末吉利啓が市民活動センターで講師
2016年1月25日 歴史
2/10に足利市民活動センターで、あどもいの代表として末吉利啓が相談室「足利・歴史のフシギ発見」を開催いたします。 平日の昼間ですのでなかなか参加しにくいとは思いますが、お時間のある方はお気軽にご参加ください。 ■日時/ …
【近代化遺産バスツアーのお知らせ】※10/8締切り
◆近代化遺産全国一斉公開2015in足利企画事業・近代化遺産バスツアー 今年もあどもいと観光協会、足利工業大学福島二朗先生の共同企画「近代化遺産バスツアー」が開催されます。 今年の目玉は先ごろ“日本土木学会推奨土木遺産” …
【ふるさと歴史紀行】炎と足利~織姫神社に込められた火災の経験~
2014年4月20日 歴史
足利市民の憩いの場である織姫神社は織物産業の守り神として、江戸時代から市民の信仰を集めてきました。そんな織姫神社ですが、実は防火対策を入念に取り入れた神社であることはあまり知られていません。 江戸時代、現在の通りに鎮座し …
“あどもい”について
自分の住む栃木県足利市の観光向けキャッチフレーズは「歴史と文化と花の町」です。 そんな足利で「足利の歴史は市内外に理解されているのか?」「もっと足利の歴史をアピールし活用できないのか?」など【歴史】という切り口でこの町を …