防災&危機管理
【平成30年第3回定例会(9月)一般質問2日目】
一般質問2日目は、合計5名の議員が登壇しました。その中の答弁で新たな動きがあったものや、注目すべきものの一部をまとめてみました。詳しくは後ほど議会ホームページにアップされる議事録をご覧ください。 ―――――――――――― …
【小中学校ブロック塀の安全点検】について
6月18日、大阪北部地震により倒壊したブロック塀の下敷きになり、小学生が犠牲となりました。 この事故を受け、全国の小中学校のブロック塀に関する安全性に注目が集まりました。事故直後、文部科学省の要請により全国で緊急点検がな …
【視察報告】震災の復興状況について(H30/7/24福島県相馬市)
福島県相馬市において、東日本大震災からの復興状況について視察させていただきました。足利市は震災当時から市の職員を長年にわたり派遣させていただいた経緯もあり、相馬市とは一定の友好関係にありました。 まずは市役所庁舎を見学い …
【平成30年第2回定例会(6月)常任委員会 末吉利啓質疑ダイジェスト】
先日の総務企画防災常任委員会での末吉利啓の質疑です。3議案が付託されましたが、委員会としてはすべてを可決させていただきました。 ※当局の答弁は質問をしながらメモをとったものですので、正確なものではない場合がございます …
【平成30年第1回定例会(3月)予算審査/末吉利啓質疑ダイジェスト】
今回の予算審査特別委員会で、末吉利啓が質疑をした内容の一部を掲載いたします。足利市の予算審査は「款」というカテゴリーごとに審議が行われ、議員の質疑時間は一人5分間となっています。なかなか議論が深まらず、答弁がかみ合わない …
【変わる未来】梁田小学校東の若宮用水路にU字溝が敷設されます
梁田小学校は平成25年に敷地を北側に拡張し新校舎を建築しました。その結果、大雨が降った際の雨水の流れが東側の若宮用水路に集中し、水を円滑に流すことができなくなるという課題が浮かび上がりました。地域からは現状の素掘りからU …
【視察報告】ソーシャルメディア活用ガイドライン&市議会災害対応行動マニュアル(H29/10/19静岡県浜松市)
常任委員会視察2日目は静岡県浜松市の「ソーシャルメディア活用ガイドライン」について広聴広報課の方に、「市議会災害対応行動マニュアル」について議会事務局の方からご説明をいただきました。 「ソーシャルメディア活用ガイドラ …
【平成29年第3回定例会(9月)一般質問初日】
市議会一般質問の初日、6名の議員が登壇しました。その中の答弁で新たに動きがあったことの一部をまとめてみました。今回は特に公共施設整備に関する動きが多く見られました。 自分なりの意見も記しておきました。 ――――――――― …
【全員協議会】再生可能エネルギー発電設備設置の規制に係る基本的な考えについて
足利は防災上危険な中山間エリアが多く、風致地区や史跡など風光明媚なエリアも多いまちです。 そんな足利において、昨今問題になっているのがソーラーパネルをはじめとした、再生可能エネルギー発電設備の無秩序な設置です。 急斜面の …
【足利を襲ったカスリーン台風】について
今から69年前の昭和22年9月15日、戦後間もなく物資や食糧が不足する日本をカスリーン台風(またはキャサリン台風)が襲いました。 停滞していた前線の影響もあり、記録的豪雨となった関東地方では、多くの河川が氾濫し、大きな被 …
【2.6北朝鮮長距離弾道ミサイル発射】について
2016年2月6日、北朝鮮が事実上の長距離弾道ミサイルを発射し、沖縄県上空を通過するという重大事件がありました。 実はそのタイミングで私は沖縄に滞在していました。発射の数分後、全国瞬時警報システム「J-ALERT」からの …
【足利市鑁阿寺周辺区画整理事業】について
足利市の中心部である昨年国宝に指定された鑁阿寺(通称・大日様)周辺では区画整理が進められています。 区画整理と言っても、空き地の活用、防災、開発などその目的は様々です。特に鑁阿寺周辺は昔からの土地割りが残る場所も多く、車 …
【渡良瀬川堤防工事】について
2013年3月18日 防災&危機管理
最近、地元の足利市を流れる渡良瀬川の大規模な工事が行われ、だいぶ景観が変わってきています。 気になったので何のための工事なのか、自分なりに調べてみました。 まず、平成24年7月の九州豪雨災害等を踏まえて、堤防の緊急点検が …
【中橋架け替え問題】について
我が故郷足利を流れる渡良瀬川。その清流を渡る中橋(なかばし)は市内でも渡良瀬橋と同時期に掛けられた、昭和初期の近代化遺産で足利のランドマークでもあります。 そんな中橋を架け替える提案が市から上がっています。 この問題を皆 …