変わる未来
【変わる未来】渋滞解消へ向けパークアンドトレインライドが本格的に導入されます
あしかがフラワーパーク駅が今年4月1日にオープンしました。この新駅は県内では35年ぶりのJRの新駅で、足利市とJR東日本との「駅を中心としたまちづくり及び鉄道利用促進に関する連携協定」をもとに整備された「戦略的新駅」です …
【変わる未来】フラワーパーク南の県道128号の交差点改良が実現しました
先日の一般質問ダイジェストでもお知らせしましたが、あしかがフラワーパークの渋滞のネックとなっていた、フラワーパーク南に位置する県道128号線の交差点の改良が実現しました。東(佐野)方面から来た車が右折する際に、右折レーン …
【変わる未来】スポーツ少年団が創設されます~その2~(全2回)
前回の続きです。 ■スポーツ少年団がないことによる問題点と創設による効果 ⑴スポーツ少年団主催の大会に出られない ほとんどの競技においてスポーツ少年団主催の大会があります。もちろん全国大会に繋がるものもあり、それに参加す …
【変わる未来】スポーツ少年団が創設されます~その1~(全2回)
平成27年6月議会において創設を訴えさせていただいた「スポーツ少年団」が、H30年4月に創設されることが決まりました。長年にわたり複数の議員が創設を提言して参りましたが、なかなか実現しなかった案件が大きく動き出したことは …
【変わる未来】梁田小学校東の若宮用水路にU字溝が敷設されます
梁田小学校は平成25年に敷地を北側に拡張し新校舎を建築しました。その結果、大雨が降った際の雨水の流れが東側の若宮用水路に集中し、水を円滑に流すことができなくなるという課題が浮かび上がりました。地域からは現状の素掘りからU …
【変わる未来】全公民館で公共施設問題に関するミニ講座を実施
去る平成29年6月議会、平成28年6月議会の一般質問で提言させていただいた、『公共施設問題の市民への啓発講座の実施』について、市内17公民館で実施がされております。 【過去の議事録】 平成29年6月議会 平成28年6月議 …
【変わる未来】議会だよりの表紙をマイナーチェンジ
足利市議会の議会広報『議会だより』の表紙をH29年11月号からマイナーチェンジいたしました。表紙の写真が季節の風物詩などが多く、市の広報『あしかがみ』との差別化ができていなかったため、デザインをシンプルに、議会の関連性の …
【変わる未来】小中学生全国大会出場者壮行会が再開されました
去る平成29年6月19日、市議会定例会一般質問で末吉が指摘させていただいた休止中の『小中学生全国大会出場者壮行会』が約3年ぶりに再開されました。 7月24日に再開された壮行会には小中学生16名とその親御さん、学校の先生、 …
【変わる未来】議会報告会・意見交換会が改善されました
明日から開催される『足利市議会報告会・意見交換会』について、その改善点をご説明いたします。 まず、前提として2点ご指摘しておきます。 足利市議会では足利市議会基本条例に基づき「議会報告会・意見交換会実行委員会」を設置して …
【変わる未来】福富公園駐車場の穴が修復されました
福富公園は御厨工業団地の中心部にある公園です。普段は地域住民や工業団地で働いている方の憩いの場として使われています。また、休日にはサッカーの練習やグランドゴルフの大会なども開かれています。 公園の駐車場はアスファルト舗装 …
【変わる未来】福富町3丁目の道路に白線が引かれました
私がこどもの頃に歩行者や自転車を守るために引かれた白線が、経年劣化で見えなくなっていました。そのため一部の車が白線を飛び出し、かなり速いスピードで通行しています。 福富3丁目には足利工業大学付属高校があり、多くの自転車や …
【変わる未来】国宝書籍のデジタル化事業が開始されました
足利学校が所有する4点77冊の国宝書籍などの文化財は、足利市民のみならず日本国民にとって大切な宝です。こういった文化財を専門業者に撮影してもらい、ネット上で簡単に見られるようにする「デジタルミュージアム」は、多くの自治体 …
【変わる未来】市広報に公共施設等総合管理計画特集が掲載されました
足利市広報「あしかがみ8月号」をご覧になりましたでしょうか。 平成28年6月議会において、私も含め3名の議員が取り上げた公共施設等総合管理計画。 大変難しい案件ではありますが、オール足利で議論を進めていく必要があります。 …