まちづくり
【主張】歴史を大切にするまちづくり~その4 足利市における博物館の可能性~(全4回)
最終回は足利市において博物館を整備することができるのか、するとすればどのようなものが望ましいのかを考えていきます。 まず足利市の財政ですが、人口減少に伴う税収減が予想され、決して裕福とは言えない状況です。平成31年に発表 …
【主張】歴史を大切にするまちづくり~その3 歴史を活かす意義~(全4回)
博物館について規定している法律に「博物館法」があります。同法第1条には博物館の目的を以下のように示しています。 (この法律の目的)第一条 この法律は、社会教育法(昭和二十四年法律第二百七号)の精神に基き、・・(中略)・・ …
【お知らせ】ヒカリノカフェをテーマに公民連携勉強会
エルム福祉会様、星市議、メルディア様のご協力で、公民連携勉強会が開催されます。どなたでも参加できますので、ぜひご覧ください。 ★第1回公民連携勉強会WEB★障がい者が光かがやく廃校活用~大田原市 hikari no ca …
【主張】歴史を大切にするまちづくり~その2 なぜ博物館は作られなかったのか~(全4回)
前回の文化財を保存、展示する公共施設の紹介の続きです。 ③ふるさと学習・資料館(小俣町3306)■建築年/昭和54年■機能/西地区の埋蔵物、民俗資料、文書の展示・保管■用途地域/市街化調整区域■延床面積/1661㎡(※料 …
【主張】歴史を大切にするまちづくり~その1 歴史のまち足利のリアル~(全4回)
足利市は「歴史と文化のまち」としてPRを続けてきました。その理由は、古代より文化が開け、中世には室町幕府を開く足利氏を輩出し、日本最古の総合大学足利学校が創設され、民謡八木節も全国に広まる等、多くの歴史と文化を生み出して …
【一般質問ダイジェスト②】令和3年第3回定例会(3月)
今回の一般質問の一部内容を掲載いたします。具体的に動きや成果があったもの、はじめて明らかになったものを中心に掲載しておきます。※当局の答弁は質問をしながらメモをとったものですので、正確なものではない場合がございます。詳細 …
【交通】令和3年4月1日から御厨線バスダイヤ変更改正
梁田地区、久野地区、御厨地区、筑波地区を走る生活路線バス(御厨線)が今年4月1日よりダイヤ変更になります。 ポイントは以下です。 1.「南幸楽荘」「自性寺前」停留所を廃止2.「梁田町自治会館」と「上加子」の間に「梁田町」 …
【主張】渡良瀬川を生かして新たな賑わいと価値を生み出す~番外編~
この足利市の地図は昭和9年に鳥瞰図絵師の金子常光が描いた、観光用のものです。正確なものではありませんが、当時の足利市の状況を分かりやすく表しています。 ここで、注目なのは渡良瀬川の河川敷にある「米長牡丹園」です。2枚目の …
【主張】渡良瀬川を生かして新たな賑わいと価値を生み出す~その3中橋と本町緑地から生まれ変わる~(全3回)
前回は全国の先進事例をご紹介しつつ、足利市で行われた社会実験により水辺空間の新たな可能性を共有できたことをお伝えしました。そしてそれを踏まえ、事業開始が決まったのが「本町緑地のオープン化」です。渡良瀬橋と緑橋の間の河川敷 …
【主張】渡良瀬川を生かして新たな賑わいと価値を生み出す~その2動き出した足利の水辺空間~(全3回)
今回は全国の先進事例と足利の動きについてお話しいたします。全国規模で行われている水辺利活用の事業に「ミズベリング」があります。川や海などの水辺活用の可能性を官民一体で切り開いています。そのひとつに新潟市の「ミズベリング信 …
【主張】渡良瀬川を生かして新たな賑わいと価値を生み出す~その1もったいないよ、渡良瀬川~(全3回)
足利市の中央を流れる渡良瀬川は、江戸時代から舟運による運送業、織物産業、漁業などで、これまで多くの恵みを私たちにもたらしてきました。普段から釣りをしたり、舟遊びをしたり、織物を洗ったりと大変身近な存在でした。しかし、高度 …
【一般質問ダイジェスト②】令和2年第5回定例会(9月)
今回の一般質問の一部内容を掲載いたします。具体的に動きや成果があったもの、はじめて明らかになったものを中心に掲載しておきます。※当局の答弁は質問をしながらメモをとったものですので、正確なものではない場合がございます。詳細 …