今回の一般質問の一部内容を掲載いたします。
具体的に動きや成果があったもの、はじめて明らかになったものを中心に掲載しておきます。
※当局の答弁は質問をしながらメモをとったものですので、正確なものではない場合がございます。詳細は後ほど議事録でご覧ください。


■公共施設・公共空間の利活用について(公園・河川空間、遊休資産、公民連携体制の構築)

【公園・河川空間】
●末吉:「限られた財源による維持管理」という課題を解決するために、Park-PFI等の公民連携手法は大変有効だと考える。例えば、五十部運動公園を含む競馬場跡地、わたらせ健幸緑地、総合運動公園などは、利用、立地、整備状況から高いポテンシャルを秘めている。市内公園・緑地等への横展開の可能性について、ご所見をお伺いいたします。

△都市建設部長:公民連携、民間事業者の持つ資金やノウハウの活用は大変有効。
先進事例の状況を確認し、サウンディングなどを実施し、民間事業者が参画したくなるような魅力ある環境を整え、パークPFIなど公民連携を導入できるよう調査・研究する。

【遊休資産】
●末吉:遊休資産活用に向け、市内の候補地をめぐるバスツアーや、トライアルサウンディングなど、民間事業者が現地を確認できる機会を作ることが有効だと考えるがどうか。

△総合政策部長:アイデアを持つ民間事業者に実際に見ていただいたり、試しに使っていただいたりすることも、事業化にあたって必要なこと。今後、利活用の提案を求める対象施設等が決まった際には、他市の先行事例も参考に、ご提案のような現地を確認できる機会を設けられるよう検討したい。

【公民連携体制の構築】
●末吉:公民連携を推進するために、連携を密にしなければいけないのが、行政と施設管理を委託している団体との関係。行政とそれらの団体が「公民連携により新たな公共施設・公共空間の管理を進めていくのだ」という共通認識を持たなくてはいけない。また、現状の管理に関する使用料、制限などを記した規約や、指定管理者の収入に関わる取り決め等、様々なルールも柔軟に見直すべき時期に来ている。

△総務部長:施設の開設時に比べ、市民ニーズが大きく変化している施設もある。指定管理者の募集時期など適切な時期を捉え、開館時間、休館日、利用料金などの管理に関するルールについても、他市の事例を参考にしながら研究していきたい。



公園・河川空間の更なる活用にPark-PFIは欠かせないと考えます。本町緑地のオープン化が始まりますが、そこに止まらず、本市が所有する多くの公園・河川空間にも展開し、利便性・集客力向上、経費削減に繋げていただきたいです。

遊休資産の活用には民間のノウハウが必要です。そのためにはまず、どのような資産があり、どう使えるのかを公開し、更にはそれを考え、アイデアを生む事業が求められます。私のサイトでも「勝手に遊休資産」と題して特集を組んでいますので、ぜひご覧ください。
□勝手に遊休資産 → https://sueyoshi-toshihiro.com/?cat=24

公民連携体制については、公共施設マネジメントと共に新設される総合政策課の地域ビジョン担当が担うそうです。公民連携の仕組みづくりや各施設所管課のサポートも行うとのことで、期待をしたいところです。