防災&危機管理
緊急時の小中学生自宅学習
とちぎテレビが放送するテレビスクールとちぎは「臨時休業中の小・中・高校生向けの自宅学習ガイド番組」という立て付けになっていますが、視聴者が比較的限定されるCATVより幅広い生徒児童をカバーできます。(※もちろん足利市の一 …
新型コロナウィルス感染症対策に関する要望(3回目)の提出
去る4月20日、足利市議会の総意として「新型コロナウィルス感染症対策に関する要望」が提出されました。感染拡大から市民の命と健康を守り、市内経済の危機に対応するため、9項目にわたり要望事項が記されております。 □詳細 → …
緊急事態宣言に伴う一部議員活動の自粛
全国に発出された緊急事態宣言をうけ、新型コロナウィルス感染防止のため、市民の皆様と接する議員活動を極力自粛いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ■自粛の対象 ・面会を伴う市民 …
新型コロナウィルス感染拡大に伴う栃木県の緊急事態宣言発出
緊急事態宣言に伴う“栃木県”の措置についてです。(リンク参照)様々な業種に対して営業の自粛が要請されました。足利市でも小中学校の臨時休業、公共施設の貸出等が5月6日まで延期となりました。 そこで気になるのは国の補償や給付 …
【主張】台風19号の経験を生かせ!災害に強いまちづくり~その3 危機管理体制編~(全5回)
2020年3月22日 防災&危機管理
第3回は危機管理体制です。足利市の災害対応は「足利市地域防災計画」に定められており、危機管理課が属する総務部、消防本部等の防災関係各課が班編成をし、組織全体で対応します。そして市長を本部長とした「災害対策本部」を設置して …
【令和2年第1回定例会(3月)末吉利啓質問ダイジェスト①】
今回の一般質問の一部内容を掲載いたします。具体的に動きや成果があったもの、はじめて明らかになったものを中心に掲載しておきます。 ※当局の答弁は質問をしながらメモをとったものですので、正確なものではない場合がございます。詳 …
【お知らせ】一般質問登壇3/11(水)13:10~
今回の一般質問は、昨年12月に続き防災行政について議論いたします。ほか文化財の保護と活用についてを含め4件の中項目となります。お時間のある方はぜひ、傍聴またはネット等でご覧いただきたいと思います。 ----------- …
【主張】台風19号の経験を生かせ!災害に強いまちづくり~その2 ハード対策編~(全5回)
第2回はハード対策です。ハード対策とは一般的に「なんらかの構造物による被害軽減手法」と言われます。河川に堤防を築いたり、堤防を高くしたり、ダムや砂防ダムを整備したり、遊水池を作ったりといったものです。また、今回注目された …
【主張】台風19号の経験を生かせ!災害に強いまちづくり~その1 情報編~(全5回)
今回は10月12日・13日と本市を襲った台風19号の経験から、12月議会で議論し提言してきた内容についてご紹介いたします。議会では取り上げなかったものもありますので、長丁場となりますが、どうぞお付き合いください。 □ …
消防本部・医師会館建替えと保健センター移転~その2~(全2回)
消防本部は昭和44年3月に竣工しました。鉄骨鉄筋コンクリート造3階建で、建築後48年を経過し、雨漏り、電気配線や給排、水管の老朽化が進んでいます。もちろん旧耐震基準のため、大規模な地震の際に防災拠点としての機能を果たせな …
【令和元年第5回定例会(12月)末吉利啓質問ダイジェスト②】
今回の一般質問の一部内容を掲載いたします。具体的に動きや成果があったもの、はじめて明らかになったものを中心に掲載しておきます。 ※当局の答弁は質問をしながらメモをとったものですので、正確なものではない場合がございます。詳 …
【令和元年第5回定例会(12月)末吉利啓質問ダイジェスト①】
今回の一般質問の一部内容を掲載いたします。具体的に動きや成果があったもの、はじめて明らかになったものを中心に掲載しておきます。 ※当局の答弁は質問をしながらメモをとったものですので、正確なものではない場合がございます。詳 …
【足利市における台風19号の被害と支援】について
今回の台風19号は全国に甚大な被害をもたらしましたが、足利市も例外ではありませんでした。亡くなられた方のご冥福と、被害にあわれた方の一日も早い復興をお祈り申し上げます。ここで、これまでの被害状況の報告と、現在求められてい …
【令和元年第3回定例会(9月)末吉利啓質問ダイジェスト①】
今回の一般質問の一部内容を掲載いたします。具体的に動きや成果があったもの、はじめて明らかになったものを中心に掲載しておきます。 ※当局の答弁は質問をしながらメモをとったものですので、正確なものではない場合がございます。詳 …